プライベートのスケジュールはiPadで管理していますが、仕事では自作リフィルをトラベラーズノートにはさんで使ってます。
冬休みの間に2020年のリフィルを作成しましたのでご紹介したいと思います。
仕様
- レイアウトは週間バーチカル
- 期間は半年分 ※厚みを考慮
- 完成サイズは横110mm 縦210mm
- 製本は糸
- 背表紙(?)はマスキングテープ
作成の流れ
- リフィル(PDF)の作成
- 作成したリフィルの印刷
- 製本
リフィル(PDF)の作成
今までは、InkScapeで作っていましたが、iPad用のTemplate生成Perlスクリプトを使えば紙物も作れると思い作ってみました。
↓完成したリフィル
左上のボックスに月、その下はTodo 、上部はガントチャートなど、下部は予定を記入します。
リフィル生成Perlスクリプト
上記リフィルPDFを生成するスクリプトです。
#!/usr/bin/perl use utf8; require("./mtdraw.pl"); # --------------------------------------------------------------------- # Template Create Script for Note Application # File Name make_tr_template_weekly.pl # Copyright (c) 2020 qunitama. All rights reserved. # --------------------------------------------------------------------- # --------------------------------------------------------------------- # --- 色,太さ,FONT 指定 # --------------------------------------------------------------------- $PAPER_COLOR = "#FAFBFB"; # 色定義 $COL_USU = "#9FA0A0"; # 薄目 $COL_KOI = "#544A47"; # 濃目 $COL_RED = "#d7003a"; # 赤 $COL_BLU = "#007bbb"; # 青 # 線幅定義 $WID_HOS = "1"; # 細 $WID_CHU = "2"; # 中 $WID_FUT = "3"; # 太 # FONTを指定 $FONT = "/cygdrive/c/Windows/Fonts/BIZ-UDGothicR.ttc"; $PDF_X_MM = 297; $PDF_Y_MM = 210; $BAIRITSU = 1; $PDF_FILE = 'TR_weekly.pdf'; # --------------------------------------------------------------------- # --- 用紙生成処理 # --------------------------------------------------------------------- $bs = 5; # 基準間隔 5mm # 左基準点 # 印刷結果の中心がずれる場合、印刷時に微調整するか # 下記の$base_x を調整して下さい # +0.0 を+0.5 にすれば右に0.5mmずれます $base_x = (297-210)/2+0.0; # 上基準点 $base_y = $bs; #グリッド幅 $haba = 210; #グリッド高さ $takasa = 200; # 用紙生成 &mtdraw::create_paper_mm( $PDF_X_MM,$PDF_Y_MM,$PAPER_COLOR,$BAIRITSU); # グリッド描画(縦線) &mtdraw::tatesen( $base_x,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_HOS,$bs,($haba/$bs)+1); # グリッド描画(横線) &mtdraw::yokosen( $base_x,$bs,$haba,$COL_USU,$WID_HOS,$bs,($takasa/$bs)+1); # 月曜日の左側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*6,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_FUT,0,1); # 火曜日の左側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*11,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_CHU,0,1); # 水曜日の左側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*16,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_CHU,0,1); # 木曜日の左側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*21,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_CHU,0,1); # 金曜日の左側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*26,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_CHU,0,1); # 土曜日の左側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*31,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_FUT,0,1); # 日曜日の左側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*36,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_CHU,0,1); # 日曜日の右側の線 &mtdraw::tatesen( $base_x+$bs*41,$base_y,$takasa,$COL_USU,$WID_FUT,0,1); # 曜日描画 $xwk=$base_x+31; &mtdraw::text($xwk,$base_y+0.5,$FONT,$COL_KOI,3,"月"); $xwk+=25; &mtdraw::text($xwk,$base_y+0.5,$FONT,$COL_KOI,3,"火"); $xwk+=25; &mtdraw::text($xwk,$base_y+0.5,$FONT,$COL_KOI,3,"水"); $xwk+=25; &mtdraw::text($xwk,$base_y+0.5,$FONT,$COL_KOI,3,"木"); $xwk+=25; &mtdraw::text($xwk,$base_y+0.5,$FONT,$COL_KOI,3,"金"); $xwk+=25; &mtdraw::text($xwk,$base_y+0.5,$FONT,$COL_BLU,3,"土"); $xwk+=25; &mtdraw::text($xwk,$base_y+0.5,$FONT,$COL_RED,3,"日"); # 曜日の下側の線 &mtdraw::yokosen( $base_x+$bs*6,$base_y+$bs*2,$bs*35,$COL_USU,$WID_CHU,0,1); # 9 10 11 ... 19 描画 $y = $base_y+$bs*20; for($i=0;$i<11;$i++){ if ($i<10){ &mtdraw::yokosen( $base_x+$bs*6,$y,$bs*35,$COL_USU,$WID_CHU,0,1); } $x = $base_x+$bs*6+2; for($j=0;$j<7;$j++){ if ($i==0){ $wkx=$x-0.5; # 9は1桁なので少し右に }else{ $wkx=$x-1; } &mtdraw::text( $wkx,$y-1,$FONT, $COL_KOI,1.6,$i+9); $x+=$bs*5; } $y+=$bs*2; } # ToDo Box 描画 $y = $base_y+$bs*4; for($i=0;$i<20;$i++){ &mtdraw::box($base_x+1,$y+1,3,3,$COL_KOI,$WID_CHU); $y+=$bs; } # 左上月記入BOX 描画 &mtdraw::box($base_x,$base_y,$bs*3,$bs*3,$COL_KOI,$WID_CHU); # 年描画 &mtdraw::text($base_x+$bs*4,$base_y+0.5,$FONT,$COL_KOI,4,"2020"); &mtdraw::text($base_x+$bs*3+2,$base_y+$bs+1,$FONT,$COL_KOI,3,"令和2年"); # PDFに変換 &mtdraw::make_pdf($PDF_FILE);
qunitama.hatenablog.com
※実行は自己責任でお願いします。
作成したリフィルの印刷
半年27週分のリフィルを作る為にA4用紙14枚に作成したリフィルを印刷します。その際、13枚は両面、1枚は片面で印刷します。
製本
表紙にするA4の厚紙は100均や画材店、ホームセンターなどでご用意下さい。
ちなみに私は、コーナンで買っています。
ただし、片面印刷した1枚は印刷面を谷側にしております。
表紙、片面印刷のリフィル、両面印刷のリフィルの順に重ねます。
次に糸で縫っていきますが、糸の通し方を図にしてみました。
糸はタコ糸では太すぎますが、細いと縫い目から紙が切れてしまいますので、多少太目が良いかと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。